我慢できない痛みまで放っておいたり、つらくなってからの来院を繰り返していると、いくら治療をしてもお口の状態は悪くなっていくだけです。 実は治療をしても、元の自分の歯のように完全に戻ることはありません。 お口の健康は全身の健康につながっています! さまざまな、全身の病気に相互に関係をしているのです。 そのためにも、気持の良い定期的な検診とクリーニングを継続することにより、口臭もなく美味しいものを気がねなく食べられる状態をできるだけ維持していきましょう。
虫歯は段階的に進行します。初期のむし歯は痛みを伴わないために、なかなかご自身でも気がつきません。
そして、むし歯の進行が認められ、痛みや機能上の問題がある場合は治療が必要となります。 ただし、治療は健康保険による治療を基本としています。
また、たとえ初期の痛みが無くなったからといって、ご自身で判断して治療の中断をしてしまうことはお勧めできません。
必ず治療完了までの問題のない状態までは治療をしておき、また簡単に再発することを防ぐ必要があります。
お口の中でキラっと光る金属を使う銀歯を避けたいと思われる方が最近は増えています。
また、過去の治療では金属の詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)などの銀歯を入れたものの、最近になって、
見た目や金属アレルギーの関係でセラミックなどの白い歯にしたいという方にも対応します。
保険診療ではできるだけプラスチックの白い歯を使います。
ただし、奥歯の大きな詰め物とか被せ物では強度を確保するために銀歯となってしまいます。また、入れ歯では両側の歯に掛ける金属が見えてしまう場合があります。
自費診療で使われる詰め物や被せ物はイーマックス(陶器・セラミック)やセラミックとプラスチックの混合物のハイブリット、
ダイヤモンド並の硬さのあるジルコニアなどを主に使います。特長としては
・経年変化による着色や劣化に強い
・見た目の白さが自然の歯に近い
・虫歯の再発が起こりにくい
・金属アレルギーにならない
・ブリッジなどのつながった歯にも対応(ジルコニア)
・汚れがつきにくく、落ちやすい
例えばカレーライスを食べる時の、プラスチック製とセラミック(陶器)製のお皿(=歯)の、
汚れの付きやすさと落としやすさの違いです。
自費診療のデメリットはやはり患者さんの負担金額が保険診療よりも大きくなることです。 当院では金属アレルギーなどへの対応もあり、一般的な相場価格よりも大幅に価格低減を実現したものもあります。 それぞれのタイプの違いについては次の通りです。
【ジルコニア】
・ダイヤモンド並の強度を持ち、力の加わる奥歯には最適です。
・複数の歯がつながったブリッジにも使える白い歯のセラミックです。
【イーマックス(セラミック)】
・100%セラミックの美しい透き通った白さで前歯に最適です。
・今までのセラミックよりも強く詰めものにも使え、着色にも強いです。
・被せ物(クラウン)で歯の支え(コア)も白いファイバー製のものをお薦めします。
【ハイブリッド】
・最近はセラミックスの含有量が増えて品質が向上してきています。
・金属を使わないハイブリットは、保険のプラスティック製よりも高品質です。
健康保険による治療は、全国的に同額の安い料金で、同じ内容の治療を受けることができる日本が世界に誇る制度です。 ただし、保険による治療は細かく内容が決められており、材質や治療内容、回数や時間に規定や制約があります。
材料や時間に関する詳細なご要望や、見た目や耐久性などを特に追求されたいときには、健康保険の対象外となる場合があります。
自費診療は品質や噛むための機能、見た目の美しさなどについては、優れていることが多いですが健康保険は使えません。したがって費用のご負担が保険診療よりも高いというデメリットもあります。 医療費控除の対象となる場合もありますので、領収書は大切に保管をしてください。
当院では事前に保険範囲内での治療内容と、必要に応じて自費治療による可能性についてもご説明をしております。
ただし、どのような治療方針でおこなうかは、患者さんがご自身の意志で決めることができます。もちろん、保険診療を選択されても最善を尽くして治療をおこなっております。
自費診療については、当院の定期クリーニングをされている方には最大で5年という長期保証をおこなっておりますので、しっかりと治療後のアフターメンテンスを続けて快適な状態を保ってください。
歯に関する病気は治療によってその時は改善が見られても、また再発することもあります。病気の元となる細菌は常に誰でもお口の中に存在しており、減少するようにコントロールすることはできても、完全に除去することは不可能だからです。
したがってお口の環境の変化により、詰めものや被せものが壊れたり、外れてしまうことがよくあります。詰めものなどには耐用年数があり、また歯みがきのやり方によっては非常に小さな段差や隙間に汚れがたまって、再びむし歯になる場合もあるからです。
そのために、当院では治療後のアフターケアにもしっかりと対処しております。
万が一、再発などのトラブルがあっても初期の軽い対処で済みます。さらに、詰めものやかぶせ物には耐用年数があり、継続的に定期クリーニングをすることにより、少しでも詰めものや被せものを長持ちさせて、快適に噛むことができます。
虫歯のような鋭い痛みでもなく、何となく虫歯とは違うような気がするけど…、
・堅いものを食べることができない。
または、特定の場所の歯では痛くて噛めない。
・出血があり、食べ物の味が楽しめない。
・自分の口臭が気になっている。
・朝起きた時など、口の中がネバネバした感じがある。
・インプラント治療をしたが、すぐに抜けてしまった。
・何となく身体がだるい感じがする。
そんなお口のトラブルを解消して、いつも気がねなくスッキリと食事を楽しめるという、ごく普通の生活をしたいですよね?
これらの状態は、歯周病(歯槽膿漏)や歯肉炎である可能性が疑われます。
ほんの少しだけ、皆さんの健康習慣を変えるだけで、80%以上の方は健康な歯ぐき(歯肉)に改善していくのです。
歯周病をはじめとするお口の病気は細菌の感染による慢性病であり、一時的に症状を改善したり、コントロールをすることはできますが、何もしないと再発が多く完全な治癒は難しいのです。
特に歯周病菌は誰のお口の中にも常に存在している細菌で、その数は数十から数百種あると言われております。ですから身体を傷つけずに細菌だけを殺す特効薬も作れません。
医院で使われる薬剤も一時的につらい症状を抑えているだけに過ぎません!
したがって、つらい症状が落ち着いた後からの、定期クリーニングを始めないと、また再び細菌による症状が出てしまいます。 歯周病は、虫歯のように削ったり詰めたりする治療のような短期間での大幅な改善が期待できず、むしろつらい症状になってからの治療だけでは再発が多く見受けられる病気です。
まずは、つらい痛みや腫れの対処からおこないます。その後も根本的な原因の除去や軽減のために、予防歯科で歯石や歯垢(プラーク)の除去をおこなう専門家の歯科衛生士によるクリーニングを中心とした定期クリーニングが効果的です。 それが「健康習慣を変える」ということです。
実はお口の健康は全身の健康にも影響を与えていると、歯科では以前から経験的に言われています。
身体のだるさ、糖尿病、肥満、高コレステロール、
高脂血症、腎炎、敗血症、
動脈硬化や血栓などの心臓疾患、バージャー病、
(嚥下性)肺炎、骨粗鬆症、関節炎、
早産や低体重児出産
などは歯周病と相互に関連があると言われている全身の病気です。
歯周病の症状でお悩みであれば、まずはある程度の安定した状態になるまで、歯周病治療をおこないます。
その後は、しっかりとした受け入れ体制のある予防歯科で定期ケアーを続けることです。
各自の状況によって異なりますが、具体的にどのように、どこに気をつけて歯みがきなどのケアーをしたら良いのか?ご自身では取れない歯石や頑固な汚れ(歯垢・プラーク)は専門家の歯科衛生士が除去をしながら、快適に歯周病の状態と健康習慣を改善していきます。
それは「習慣」とあるように、継続的な取り組みが大切です。
この継続的な取り組みのお手伝いをするのが、これからの歯医者(予防歯科)の新しい役割です。治療のように強い痛みなどの不快感を覚悟する必要はありません。むしろ、通院されたときは心地の良い、癒される時間であるべきです!
まずは、朝起きた時のお口のネバネバ感や口臭などが軽減されたことを実感できたら、新しい健康習慣のスタートです。 以前のつらい治療が必要な状態ではなく、爽快で気持ちの良いお口の状態を維持して、さらに向上させていくことを目的とします。
クリーニングでの通院はお金も時間も、今までのつらい症状での治療ほどはかかりません。今までに歯石取りなどで痛みを感じて嫌がる方も多いようですが、 予防歯科のサンデンタルクリニックでおこなわれるクリーニングは今までの歯医者のイメージが変わったと、既にケアーでクリーニングを実践をされている患者さんでも言われます。
定期クリーニングをきっかけにして、つらい症状にまでなっていない潜在的で初期的な病気を治しながら、健康の維持と向上もさせるという、新しい歯医者との関わり方を一度は体験されてみてください。
つらい治療をしないために、日頃おこなう心地の良い治療が定期クリーニングなのです。
あらかじめ「クリーニングで」または「ケアーで」と予約をされてから来院されると、スムースに受診することができます。
A: 虫歯を見つけたら、まずお知らせをします。もちろん当院でも丁寧に治療には対応しますが、虫歯治療の獲得を目的として、クリーニングをお薦めしているのではありません。 いきなりその場で虫歯治療を始めたりはしませんし、もし「かかりつけ」の他院があれば、そちらで虫歯治療をして頂いても構いません。 「クリーニングで」または「ケアーで」と予約や来院を頂ければその様な対応をおこないます。
A: つらい症状での治療と違って、痛みを感じるほどの処置そのものがほとんどありません。 予防歯科では継続的なケアーを歯科衛生士が丁寧に優しく続けていくことを前提にします。したがって、麻酔が必要なほどの痛くなる処置も、できるだけ避けているためにご心配はありません。
A: 歯周病のつらい症状から安定した場合は、歯ぐきの血もほとんど出ない状態です。 また、歯科衛生士は一度に血の出るほど無理をして歯石を取りませんのでご安心ください。
A: なぜか中学校くらいから歯医者にあまり行かれない傾向が多くあり、歯の内側や隙間にたくさんの歯石がある方も見受けられ、極端に珍しいことでもありません。 20歳代、30歳代、40歳代と年齢に関係なく、気になった今を機会に予防歯科で綺麗にしておくことが、歯周病をはじめとするお口のトラブルの改善や健康増進につながります。
A: 歯が生えていれば年齢に関係なくお勧めします。歯石は年令に関係なく誰にでも、いつのまにかついてしまうものです。 また小児であれば、まだ歯が柔らかく虫歯になりやすいために、あわせてフッ素やシーラントのような積極的な予防策をおこない、一生涯つかう永久歯を保護することもできます。
A: 健康保険を使う場合であれば、概ね2,500~3,000千円ほどの負担金です。 最近の調査によれば、歯の定期クリーニングをされる方の生涯医療費は、痛くなってから通院される方よりも安くなるという結果が発表されています。 北欧諸国を始めとする海外のほとんどの先進国でも、医療水準を維持しながら生涯医療費を抑制するため、予防歯科での定期クリーニングによる受診に主流が移行しています。
むし歯でもなく、歯周病でもない方でも見られがちなのが、たまに感じる鋭い歯の痛みです。
健康に敏感な方で、朝食はサラダとヨーグルトとか、赤ワインや黒酢などを意識的に飲んでいる方は要注意です。
たまに感じる痛みなので、そのまま放置されて、むし歯や歯周病の次に歯を失う第3の原因として増えています。
「Tooth ware」という言葉を聞いたことがありますか?
歯が溶けてしまう病気で、おもな症状は知覚過敏です。いつもではありませんが、たまに鋭い痛みを感じます。
最近は食品に含まれる酸が原因であることが増えています。テレビなどにも登場していますが「酸蝕歯(さんしょくし)」という名前です。
その他には噛み合せや歯ぎしりにより、歯がすり減ってしまったことによります。
Tooth wearは、加齢によって引き起こされるものであり、自然に咬耗、磨耗していくことはさける事はできません。
したがって、許容範囲のものについては治療の必要はなく、むしろ原因の除去を中心とした予防が有効になります。
歯の根元が欠けてしまい痛みを感じる場合は、くさび状に欠けてしまった部分に虫歯治療のような詰めものをすることで症状を和らげることができます。
予防法としては、酸性の飲食物の制限や、フッ素が配合されているが歯を削る研磨剤は含まれない歯磨剤(歯みがき粉)の使用、
または歯磨剤を使わない空磨き(ノンペーストブラッシング)、さらに最近は酸蝕歯用の歯磨剤があります。
患者さんごとにあった対処法について、歯科医師または歯科衛生士におたずねください。
また、歯ぎしりについては防止用のマウスピースを作成しますので、気になる方はご相談ください。
乳歯は永久歯より柔らかいため、ムシ歯になりやすく進行も早いのが特徴です。 さらに、頻繁に甘いものを食べる機会が多く、ムシ歯にもなりやすい時期です。 「どうせ永久歯になるから…」と予防や治療をしない方もいますが、永久歯に生え替わる際にムシ歯菌だらけのお口の環境では、永久歯が生えるなりすぐにムシ歯になってしまいます。永久歯も生えたての頃は柔らかく、しばらくは乳歯と同様にムシ歯になりやすい状態なのです。 歯は一度ダメになると二度と元の完全な状態には戻りません。 悪くなってから歯医者に行くことをくり返すと、大切なご自身の歯は悪くなるだけです。そのためには、日頃から歯の健康を維持するための、歯磨きをはじめとするお口の「健康習慣」を身につけることなのです。 永久歯になってから勉強やクラブ活動が忙しくなり、成人してもっと忙しくなって…、20歳代も後半に近くなり歯が痛くなって、あわてて歯科を受診したことはありませんか? 口腔の健康は悪くなってからその大切さに気がつくものです。40歳を過ぎて急激に悪化する歯周病の進行も、永久歯が生えた瞬間から始まっています。 せめて自分たち大人の経験から、これから楽しい人生を過ごそうとするお子さんたちにお口の健康習慣を身につけてもらいたいです。 あくまでも、楽しく、簡単に、ほんの少しだけ時間と費用をかけてあげましょう。
歯医者は怖くて、痛いところですか?
子供の頃に「言うこと聞かないと…歯医者さんだよ!」って言われたことありますか?
大人になっても「歯医者だけは嫌い!行きたくない!」という方も多く見受けられます。
当院ではお子さんに緊張をさせない、無理強いもしない治療を心がけています。
無理やりの治療は将来に渡ってお子さんのトラウマとなり、健康習慣を獲得する機会を奪ってしまいます。ですから、ご家庭の方にはもちろん、お子さんにもできるだけ緊張させない雰囲気で、治療のことを説明して納得してもらってから治療をおこなっています。 お子さんが笑顔でみずから進んで歯医者に行けるように、雰囲気作りに気をつけています。
家庭環境や色々な状況を考慮して、無理強いをしないで、無理なく続けられる方法を親御さんに提案していきます。 お子さんのお口にあった仕上げ歯磨きなど、家庭でも少しだけ手間をかけてあげることにより、お子さんの将来も役立つ健康習慣と予防でお口を守ります。
インターネット予約
医院情報
医院所在地 | 〒277-0005 千葉県柏市柏1-2-37-401 |
電話番号 | 0120-638-315 |
診療時間 | 10:00〜13:00 / 14:30〜19:00 ※日曜診療は10:00〜14:00 / 15:00〜18:00となります。 |
休診日 | 祝日のみ |
診療科目 | 歯科/歯科口腔外科/予防歯科/ホワイトニング/矯正歯科/インプラント/歯周病科/小児歯科 |
交通手段 | JR常磐線・東武野田線 柏駅 より徒歩1分 |
友達に教える
表示:スマートフォン|PC